2021年09月17日
ニョキニョキ
庭の彼岸花がニョキニョキ茎を伸ばし始めました。

毎年彼岸の時期になると突然ニョキニョキ出始めて、キレイな花を咲かせてくれます。
あと2、3日で花が咲きそう。
自然って、すごいですね〜

毎年彼岸の時期になると突然ニョキニョキ出始めて、キレイな花を咲かせてくれます。
あと2、3日で花が咲きそう。
自然って、すごいですね〜
2021年09月13日
ヘチマ、わかるかな?
ご近所さんからヘチマをいただきました。
そこで、教室の入り口に展示。

今日来た子どもたちは
「ズッキーニ?」←(イマドキの小学生はズッキーニ知っているんだ( °_° )!)
「ゴーヤ?」
「きゅうり??」
と、いろいろ挙げてくれましたが、なかなか正解は出てこず…
そして4年生のAくんがやって来ると
「あ!これ学校で育ててるよ!ヘチマだよね!!」
やっと正解!
全員に紹介し終わったら、水に漬けて身体を洗う「ヘチマ」作成に挑戦してみます(^^)
そこで、教室の入り口に展示。

今日来た子どもたちは
「ズッキーニ?」←(イマドキの小学生はズッキーニ知っているんだ( °_° )!)
「ゴーヤ?」
「きゅうり??」
と、いろいろ挙げてくれましたが、なかなか正解は出てこず…
そして4年生のAくんがやって来ると
「あ!これ学校で育ててるよ!ヘチマだよね!!」
やっと正解!
全員に紹介し終わったら、水に漬けて身体を洗う「ヘチマ」作成に挑戦してみます(^^)
2021年09月12日
散策
秋晴れに誘われて
「大潟水と森自然公園」へ散策に。
この公園には
春、初夏、夏、と今回の4回来たのですが、毎回植物がその時期の顔を見せてくれるので、いつも新鮮です。
今回は秋の始めということもあり、セミたちの大合唱のなかにも木の実がたわわになっている様子も見られました。

またしばらく雨が続いていたためか、大きなキノコも!

毒キノコの注意看板付きで勉強になりました(^^;;
次は紅葉の時期に来たいな♡
「大潟水と森自然公園」へ散策に。
この公園には
春、初夏、夏、と今回の4回来たのですが、毎回植物がその時期の顔を見せてくれるので、いつも新鮮です。
今回は秋の始めということもあり、セミたちの大合唱のなかにも木の実がたわわになっている様子も見られました。

またしばらく雨が続いていたためか、大きなキノコも!

毒キノコの注意看板付きで勉強になりました(^^;;
次は紅葉の時期に来たいな♡
2021年09月10日
砂時計と勝負!
入会してまだ日が浅い小2のAくん。
マイペースなのんびり屋さんで、
プリント1枚を解く間に他のプリントをペラペラ見たり、えんぴつをながめたり…で、なかなか進みません(^^;;
「Aくん、どれくらい進んだ?」
と、時々声をかけるのですが、
「んーとね、1枚目の表がおわった〜」
と、焦っている様子も感じられません。
そこで前回の教室の時に
「Aくん、Aくんが表側をやるのとこの砂時計の砂が全部落ちるのと、どっちが速いか競争しよう!」
と、3分の砂時計を渡しました。
すると
「よし、絶対勝つ!」
と言って勝負スタート!
いつもより真剣な眼差しで、集中して取り組んでいました。
表側は問題数も少ないので
「やった!勝った!!」
と大喜び。
砂時計がまだ残っていたので、律儀に全部落ちるまで待ってから((^^;;)裏側スタート。
さすがに問題数も多いため、3分では間に合わず残念ながら砂時計の勝ち。
残念がっていたので
「じゃあ、もう1回ひっくり返して、あと3分と勝負すれば?」
と声をかけると
「そうだね!」
と、また集中して取り組みはじめました。
おかげで、いつもより早く全プリントを終えることができました。
この様子をおうちの方にお知らせすると
「家でもやってみます!」
とお返事をいただきました。
今日も教室に来るなり、
「先生〜、この前使った"アレ"、今日も使いたいな」
と言ってくれたので
「よし!今日も勝負だね!」
と、砂時計を渡しました。
具体的に時間の進みや残りが見える砂時計が、Aくんには合っていたみたい。
とりあえず、飽きるまでAくんと砂時計の勝負を続けてもらいましょう♡
マイペースなのんびり屋さんで、
プリント1枚を解く間に他のプリントをペラペラ見たり、えんぴつをながめたり…で、なかなか進みません(^^;;
「Aくん、どれくらい進んだ?」
と、時々声をかけるのですが、
「んーとね、1枚目の表がおわった〜」
と、焦っている様子も感じられません。
そこで前回の教室の時に
「Aくん、Aくんが表側をやるのとこの砂時計の砂が全部落ちるのと、どっちが速いか競争しよう!」
と、3分の砂時計を渡しました。
すると
「よし、絶対勝つ!」
と言って勝負スタート!
いつもより真剣な眼差しで、集中して取り組んでいました。
表側は問題数も少ないので
「やった!勝った!!」
と大喜び。
砂時計がまだ残っていたので、律儀に全部落ちるまで待ってから((^^;;)裏側スタート。
さすがに問題数も多いため、3分では間に合わず残念ながら砂時計の勝ち。
残念がっていたので
「じゃあ、もう1回ひっくり返して、あと3分と勝負すれば?」
と声をかけると
「そうだね!」
と、また集中して取り組みはじめました。
おかげで、いつもより早く全プリントを終えることができました。
この様子をおうちの方にお知らせすると
「家でもやってみます!」
とお返事をいただきました。
今日も教室に来るなり、
「先生〜、この前使った"アレ"、今日も使いたいな」
と言ってくれたので
「よし!今日も勝負だね!」
と、砂時計を渡しました。
具体的に時間の進みや残りが見える砂時計が、Aくんには合っていたみたい。
とりあえず、飽きるまでAくんと砂時計の勝負を続けてもらいましょう♡
2021年09月09日
コロナ対策に心強い仲間導入!
近隣の学校及び園での新型コロナウイルス感染の知らせがチラチラ聞かれるようになり、教室の対策を強化するために、遂に購入!

光触媒の空気清浄機さん。
ウイルスにも対応との事なので
「換気、消毒、飛沫対策」
に追加して教室の感染対策をより強化できればと思います。
「子どもたちの学びを止めない」
無事教室指導が続けられるよう、今一度気を引き締めたいと思います!

光触媒の空気清浄機さん。
ウイルスにも対応との事なので
「換気、消毒、飛沫対策」
に追加して教室の感染対策をより強化できればと思います。
「子どもたちの学びを止めない」
無事教室指導が続けられるよう、今一度気を引き締めたいと思います!