2025年04月01日

メガネ屋さんデビュー

お年頃のためか、どんどん手元の小さい字が見えづらくなってきております…
しばらく100均で買ったリーディンググラス(老眼鏡とは言いたくない!!)を使ったりもしていました。

…が!
夫がここ1〜2年で目が悪くなってきて、車の運転に支障が出始めたからメガネを作ろうかなと言い始めたので、
「それなら一緒にメガネ屋さんに行こう!」
という事になりました。
(夫が近視用のメガネで、私がリーディンググラスというのがちょっと気に入りませんが( ・̆⤙・̆ )

メガネを作る事が初めての2人。
ドキドキしながらメガネ屋さんへ…

すぐに店員さんが声をかけてくださり、メガネを作りたい旨を伝えたところ、まずは検査となりました。
てっきり健康診断の視力検査みたいな感じかと思っていたらすごいハイテク(死語?!)で、なんだかパッパパッパと検査が進んでびっくり!
メガネ屋さんの検査機はすごいですねぇ。

その後、フレームを選んでお会計。
帰りの車の中は、2人で視力検査の話題で盛り上がりました^^;

新しい相棒のリーディンググラスさん、
これからたくさんお世話になります!  


Posted by Daisy at 17:17Comments(0)日常
 

2025年03月31日

看板新調

玄関横の教室看板がすっかり色あせてしまっていたため、思い切って新調しました。

夫にビスで固定してもらい、ついでに2階ベランダの所の少し小さめの看板も新調。

なんか、気分も新調したみたいになりました。

新しい看板を見て来てくれる人が増えるといいな♡  


Posted by Daisy at 09:14Comments(0)教室風景
 

2025年03月15日

子ども園教室体験会

4月から子ども園で学研教室を開室される先生の体験会のお手伝いをしてきました。
新年長、年中さんを対象に、鉛筆の持ち方指導と教材を何枚か取り組んでもらいました。

みんな真剣な表情で教材に取り組んでくれて、1枚やり終えると
「できたー!!」
と、ニッコニコの笑顔で教材を見せてくれます。
大きな花丸をつけてあげるとさらに大きなスマイル

「できた!わかった!」
の楽しさ、嬉しさを体験してもらえたかな?

体験に来てくれたお子さんに、4月にまた会えると嬉しいな♡  


Posted by Daisy at 18:28Comments(0)教室風景
 

2025年02月07日

キリがない…

雪…
どんだけ降るんだ…

昨日、
午前、午後、夕方の3回雪かきしたのに
今朝起きたら
昨日の朝と同じ光景が…

今日もまた雪かき。

雪かきでダイエット!
と、ポジティブに考えよう!!  


Posted by Daisy at 07:09Comments(0)日常
 

2025年02月06日

雪!

雪…
降りましたねぇ…

でも、我が家のまわりはまだ自力で除雪くらいで済んでいます。積雪の多い地域の方、お気をつけて除雪してくださいね。

雪が降って困ることも多いのですが、良かったこともありました。

ことばパークオンラインで全国各地のお子さんとレッスンでつながる事ができるのですが、昨日お天気の話題をだしました。

ことばパークではレッスンの前にちょっと前の事を思い返してもらう会話をするのですが、その時に
「おとといの登校の時の天気を教えて」
とたずねると、みんな
「晴れていました」
と答えてくれました。
「先生のところは、雪がずっと降ってたよー」
と話すと、
「!いいなー」
と言う子もいれば
「えー!先生どこに住んでるんですか?」
と聞いてくれる子もいます。
「新潟県だよ」
と答えると
「新潟県!週末に行ってましたー!湯沢にスキーに行きましたー」
と、思いがけず共通の趣味が見つかって盛り上がる事ができました。

困りものの雪ですが、
スキーを楽しませてくれたり、雪の降らない地域の子との話題になってくれたりすることもあるので、ほどほどの降りならば、
まあ…
許す…
かな?

今日この後も雪の予報

ほどほどで済んでほしいです( ˊᵕˋ ;)
  


Posted by Daisy at 07:11Comments(0)日常プチ教室
 

2024年12月07日

10年間ありがとう


年少さんから通ってくれているAさん。
この度、学研エデュケーショナルから表彰状と盾が贈られて、昨日みんなの前で贈呈しました。

現在13歳のAちゃん。
生まれてから13年間のうち10年も一緒に過ごせたなんて、本当に感謝しかありません。

これからも成長を見守らせてね♡  


Posted by Daisy at 10:20Comments(0)教室風景
 

2024年07月15日

中学生指導

今日は海の日でしたが、教室を通常営業しました。
祝日でも、みんなちゃんと学習しにきてくれます。(えらいなあ…)

そんな祝日の教室で嬉しかったことをご紹介します。

中学1年生のAくん。

教室での数学が学校より進んでいるのが嬉しいみたいで、今日も方程式のプリントに一生懸命取り組んでいました。

とりあえず自分の力で解いてきて、間違った箇所も解説を読みながら自力で直してくるのが理想のスタイルなのですが、解説を読んでも腑に落ちない時などは少しヒントやどういう考え方をすれば良いかアドバイスをします。
そのヒントやアドバイスで、ストンと納得出来た時、
「あー!そっかー!!分かったー」
と、とても良い笑顔を見せてくれます。
そして、
「数学、楽しーい」
と、何とも嬉しい一言をくれました♡

同じく中学1年生のBちゃんも、小学校の時は算数にちょっとだけ苦手意識があったのですが、中学に入り教室で予習ができていることが自信になっているらしく、一学期の定期テストで数学が一番良い点数でした。そして、
「数学が得意!」
と言ってくれています。

「分かる」って、こんなに笑顔になれるんだって、改めて感じることができた教室時間でした。  


Posted by Daisy at 20:26Comments(0)教室風景
 

2024年04月28日

こいのぼり

ゑしんの里に寄付したこいのぼりを見に行ってきました。


吹き流しは特徴的だったのですぐにみつかりましたが、鯉たちは「あれかなぁ??」という感じ^^;

色とりどりの芝桜と菜の花が咲き乱れる上を、気持ちよさそうに泳いでいました。

たくさんの仲間と一緒に泳げて良かったね♡  


Posted by Daisy at 11:52Comments(0)日常
 

2024年04月13日

こいのぼりを寄付しました

長男の誕生を祝い、実家から贈られたこいのぼり。
息子たちが小学生の間、春の訪れにあわせて庭で気持ちよく泳いでいました。

息子たちが大きくなった後は、ずっと物置きに眠っていました。
捨てるのもなあ…と思っていた所、ローカルニュースで板倉区にある「ゑしんの里」で不要になったこいのぼりの寄付を募っている事を知り、本日渡しに行ってきました。

こちらの「ゑしんの里」さんでは、ゴールデンウィークの頃からたくさんのこいのぼりと共にシバザクラが楽しめます。
今年は我が家のこいのぼりさんたちも一緒に泳いでいる姿が見られるのが、今から楽しみです(^^)  


Posted by Daisy at 16:51Comments(0)日常
 

2024年03月29日

巣立ち

今日で中学3年生さんがみんな無事卒業していきました。

保護者さんとは10年以上お付き合いをさせていただいたご家庭ばかりだったので、さみしくてしかたないのですが、晴れやかな門出を心から喜びたいと思います。

卒業生のみんな、
時々遊びにきてね。
先生はずっとここにいるよ。  


Posted by Daisy at 19:59Comments(0)教室風景